たくらむ技術を読んだ感想
加地倫三さんのたくらむ技術 を読んだ。絶対面白い本だと思って図書館の一年近い予約待ちの末ようやく読めた。想像していたような内容ではなかったけど、想像以上によい本だったので感想というか印象に残ったことなどをメモしておく。
僕はアメトークはあまり見たことがないんだけど、ロンハーはすごく好きだ。飯島愛さんや梨花さんがいた頃の格付けしあう女たちが一番面白かったと思うし、あの頃と比べると格付けも他の企画もつまらなくなってしまったとは思うけど、いなくなってしまったものはしょうがない。それでも毎週火曜日は楽しみだし、ひとりでテレビを見ながら大笑いしている(客観的に見たらめちゃくちゃ寂しい光景なんだろうな・・・)。
こういうことを言うとすぐ嫌悪感をあらわにする人がいるからあまり言いたくないんだけど、そうなんだからしかたがない、僕はあまりテレビが好きではない。つまらなかったりくだらなすぎて見ていると楽しむどころかイライラしてきてしまう。だからテレビはほとんど見ないので比較のしようもないんだけど、ロンハーは楽しみに見ているんだから別に無条件にテレビが嫌いなわけではないと思う。
ロンハーやアメトーーク!を見ているなら両番組の演出とプロデューサーをしている加地さんのことも知っていると思う。僕は前々からこの人がイケメンであるというだけの理由でなんとなく好きだった(別にホモではないけどイケメン大好きなんだよね)。で、僕はロンブーの淳さんも好きで(ネットではめちゃくちゃ嫌われてるみたいだけど)、たまにロンハーのドッキリとかで淳さんと加地さんの息のあったコンビプレイやアイコンタクトだけで了解しあってターゲットをハメたりする様がすごく好きなのだった。なので加地さんが本を書いたなら読んでみたかったし、タイトルが『たくらむ技術』なら言い方は悪いが人をハメる技術とかそういう本なのかなと思っていた。
でも読んでみたら全然違くて、「たくらむ」というネガティブなニュアンスの内容でもなかったし、そもそも技術論なんかではなく、一言で言えばごくごくまっとうかつ上質な仕事論だった。200ページそこそこの薄っぺらい新書だったら、そう思う箇所が一箇所でもあれば上等と思うような感銘を受けた箇所が何箇所もあったので想像していた内容ではなかったけど想像以上によい本だったと思う。
ロンハーでたまにドッキリのターゲットと打ち合わせと称して食事している際などに見かける加地さんは、とにかく仕事のできる男の人というか、シャープでクレバーでスマートで、みたいなカタカナ語での形容がふさわしいような、クールで頭の切れる人、という印象だったんだけど、この本を読んでだいぶ印象が変わった。もちろん頭のいい人には違いないんだろうけど、勝手に想像してた何倍も何十倍も熱くて、自分の仕事に対して情熱的な人だった。この本の中でも自分をまんじゅう職人にたとえていたけど、それくらいプロ意識というか、職人としてのこだわりとか矜持みたいなもので仕事をしている感じがめちゃくちゃかっこいいのだった。
それでいてロンハーやアメトーーク!の業界的な成功を自分の手柄だとかそんなふうには思っていない感じがした。むしろ出演している芸人さんたちへの敬意がハンパない。そりゃ自分が芸人だったらこんな人と仕事したいよなあと思うのだった。
僕はお笑いとかにまったく詳しくないのだけど、たまに年末の特番とかで大きな大会(?)かなんかを見ると、正直9割がたクソつまらないと思ってしまう(残り1割はすごく面白いと思うし見ていてたくさん笑うので別にお笑いが嫌いなわけではないと思う、っていうか自分では好きだと思う)。あと一昔前エンタの神様とかレッドカーペットとかが流行ってた頃の「お笑いブーム」的な感じに完全にテレビは死んだと思っていた(あの頃の絶望感のせいであんまりテレビ見なくなったのかも)。なので生意気で本当に申し訳ない話だけど、自分の正直な気持ちとしては「クソつまんねえ芸人になんて存在価値ないんだからテレビから消えろよ」くらいに思ってしまっていた。
なのでたとえば正直出てきた頃の狩野英孝さんとかもすごく嫌いで、どうせすぐ消える一発屋芸人だと思っていたのにロンハーにも頻繁に出始めてちょっと「おいおい」って思っていた。でもロンハーを見ているうちに「あ、こういうのはこういうのでありなんだな」ってことがわかってきた。出川哲朗さんとかカンニングの竹山さんとかもずっと好きじゃなかったんだけど、ロンハーで見てるうちにイジられ方が面白くて笑ってたり。これってすごいことだなって思った。正直今でも「単体で面白くない芸人さんってどうなんだろう?」っていう気持ちもないわけではないけど、でもテレビ的においしく料理できる人がいるならもちろんそれはありなわけで、強いて視聴者側(自分)に厳しい言い方をするなら自分の側にその魅力に気づくだけの力がなかったとも言える(まあテレビなんて気楽に見てるだけのものなのに視聴者側にそこまでの力量を求めるのはおかしいと思うのでやっぱり芸人さん単体でも面白いに越したことはないと思うけど)。
そのあたりのことも当たり前だけど加地さんはめちゃくちゃ深く考えていて、どう調理すればおいしくなるか、というと少し冷たい感じもしてしまうけど、この人の場合はどう演出すればその芸人さんの魅力を最大限引き出してあげられるか、みたいな考え方っぽい。正直感心し過ぎて感動した。自分の仕事への情熱と、すごい人への敬意。すごい人のすごさに気づける人のすごさ、すごさを引き出してあげられる人のすごさ、みたいなものを強く感じた。
面白かったのはそういう加地さんの意図を芸人さんはみんな見抜いてくるという話。千原ジュニアさんにそれを指摘されたという話はわかるんだけど、「出川さんですら」(って本に書いてあったwww)かなり的確に分析していて、番組のことだけじゃなく「あいつは伸びる」とか誰が売れるとか、そういう予想もかなり的確という話がすごく面白かった(でも自分の分析だけはまったくできていないという話はもっと面白かったwwww)。
あとテレビ業界ではお笑いをプロレスに例えるという話が印象深かった。
いいプロレスラーの資質とは、決め技をたくさん持っていて、それを連発できることではありません。対戦相手の決め技をきちんと受けて、相手の力を際立たせた上で、自分の決め技を繰り出すことができるのがいいプロレスラーです。受け身が上手で、受けた後の返し技がうまいプロレスラーは試合を盛り上げることができます。もし技をかけられるのをずっと嫌がっていたら、試合中ただ動きまわっているだけになってしまう。
これを読んで思ったのは、自分は今まで強いレスラーになりたいと思っていたこと。レスリングでオリンピックに出て金メダルを出ることが目標なら、わざわざ相手の技を受けるなんて馬鹿げた話はない。相手に何もいいとこを出させずに圧倒的な実力差で完封してしまうのがいいに決まっている。ただこれがショーであるプロレスになると(※プロレス詳しくないのでファンの方いても怒らないでね…)、そんな勝負は面白くもなんともない。それどころか一方的な虐殺みたいに見えて不快感さえ感じるかもしれない。「人に見せる」、「人を魅せる」ということを考えるなら、強いレスリング選手になるのではなくて、いいプロレスラーにならないといけないのだなーと思った。一方的なレスリングみたいな人間関係って、たとえそれが上司と部下みたいな上下関係であってさえ長期的には結局うまくいかないんじゃないかって思う。相手のいいところを存分に引き出してあげて、その上でそれを上手に受けきれる人こそ本当にかっこいい人だなーって思った。
技術論やハウツーではないので、そういうものばかりほしがる人には肩透かしを喰らうような内容かもしれないけど、もっと根本的で土台の部分についてしっかり書かれている本なので、逆にこの部分でなにも感じるところのない人が表面的な技術論やハウツーだけ求めてなんになるんだろう、という気は個人的にはする。むしろこの人の人間関係への気配りや仕事の段取りといった技術論的な部分も、全部ひとえに「いい仕事をしてやろう」という自分の仕事への情熱という一点から自然にできあがったものなんだろうなと感じた。「パクらない」とか「生死に関することはネタにしない」といった加地さんの流儀も、倫理観からどうこうということではなく、自分自身の仕事に情熱とプライドを持っているからごく当たり前にそうなるということなんだと思う。自分もそんな情熱を持てるような仕事を見つけられたらいいなー・・・。